Quantcast
Channel: ゆうさくの外部装置
Browsing latest articles
Browse All 18 View Live

ブログ再開?

 このブログの開設日は2020年4月14日。説明欄(管理人にしか表示さない?)には、そのような記載がある。最新の記事は、2020年7月4日に書かれたもののようだ。...

View Article


禁忌としての痛みと猥褻化

Halttunen, K. “Humanitarianism and the pornography of pain in Anglo-American culture.” The American historical review vol. 100,2 (1995): 303-34....

View Article


痛みと現在進行中の政治的運動

Doleys, Daniel M., Pain: Dynamics and Complexities (New York, 2014; online edn, Oxford Academic, 1 May 2014)  今日は、Daniel M. Doleys の "Pain: Dynamics and Complexities"の関心がある章を拾い読みした。第2章の 'The History of...

View Article

生物心理社会モデルは一体なんであるのか?

Roberts, Alex. “The biopsychosocial model: Its use and abuse.” Medicine, health care, and philosophy vol. 26,3 (2023): 367-384....

View Article

Nociplastic pain———疼痛医学が完全なる覇権を握るときが来たのか?

 どうやら近々、Nociplastic pain についての研究会が開催されるようである。僕はその研究会に参加する気は今のところないので、研究会の開催や内容についての批判を展開することはしない(一応述べておくなら、第1回の研究会には参加したが、興味深いお話も聞けた。その節はとても感謝している)。むしろ、ここで問題にしたいのは Nociplastic pain...

View Article


免疫から痛みを考えてみるのは面白いんじゃない?

...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

近代医学の誕生と時間の忘却、あるいは時間の忘却という名の忘却?

 今日は、奈良女子大学の古代学・聖地学研究センターが主催する講演に参加してきた。おそらくこの講演のアーカイブは残らないであろうから、個人的なアーカイブとしてここに若干の要約と感想を記しておくことにする。 講師は、ハーバード大学教授でエドウィン・O・ライシャワー日本研究所の所長も務めている栗山茂久先生である。栗山さんは『近代日本の身体感覚』(青弓社)や『遅刻の誕生:...

View Article

生まれてこないほうが良かったのか?——補助線としての異世界転生もの

 昨日、Twitter(X)上に下記のような連投をした(以下、イタリックの文章がそれ)。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

楽しみにしている近刊書籍の話

...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

坂井建雄『解剖学の歴史』(2025)を読んでの雑感など

...

View Article
Browsing latest articles
Browse All 18 View Live